祖母の趣味で集めていた 有田焼き 向付椀 5個です
ザクロ花のデザイン 変形
懐石料理の一番向こう側に置きます。
重さは一つ300〜400gあります。
500mlペットボトルよりは軽いですがどっしりした丼です。
使用頻度は不明ですが未使用に思えます。
一箇所だけ、絵付けでインクが変に付いてしまっている部分を写真に撮りましたのでご確認くださいませ
向付には、刺身以外に酢の物、和え物、蒸し物、煮物などがあります。茶懐石では、醤油やポン酢をかけずに食べられるように、素材そのものに味付けをしたり、少量の調味料を添えるのが特徴です。
刺身以外で提供される向付の例
酢の物:
なます(生魚と野菜を使った酢の物)などが代表的です。
和え物:
火を通したエビやカニと野菜類を和えたものなどが使われることがあります。
蒸し物:
アマダイのカブラ蒸しなど。
浸し物:
ほうれん草や菊名などの葉の野菜を使った浸し物も向付となります。
お造り:
旅館や料亭の会席料理では、刺身の他にも「お造り」と呼ばれることもあります。
昆布締め:
魚介類を昆布で締めたものも向付として提供されます。
向付の特徴
名前の由来:
お膳の奥に置く(向こう側に置く)ことから「向付」と呼ばれます。
味付け:
醤油やポン酢などの調味料を小皿で添える場合もありますが、向付はそのまま食べられるように素材に味付けをするのが基本です。
構成:
懐石料理における一汁三菜の一つで、最初の方に提供される料理です。
同じ柄の珍味揃もございます。小鉢としてもいかがですか→ #ざくろ柄の器
華乃宴というシリーズが九谷焼であるそうなので
九谷焼で出品しています。有田焼きかどうか不明です
カテゴリー:
キッチン・日用品・その他##キッチン・食器##食器