有田焼と並ぶ長崎県の伝統工芸品、三川内焼(平戸焼)の観音像です。
白磁の持つ透き通るような白さと、滑らかな肌合いが非常に美しい逸品です。 優しいお顔立ちと、流れるような衣のドレープが丁寧に表現されており、見る人の心を和ませてくれます。
インテリアとしてお部屋に飾っていただくのはもちろん、和室や仏間に置いても品格のある存在感を放ちます。 観音像の底には、「平戸」「玉泉」の銘が記されています。
This is a Kannon statue made of Mikawa-uchi ware (also known as Hirado ware), a traditional craft from Nagasaki Prefecture that stands alongside Arita ware.
【三川内焼の特徴】
三川内焼は、長崎県佐世保市三川内町を中心に生産される陶磁器で、国の伝統的工芸品に指定されています。江戸時代には平戸藩の御用窯として栄えたことから、「平戸焼(ひらどやき)」とも呼ばれています。
注意事項
商品の色合いは、お使いのモニター環境や光の加減により、実物と画像で多少異なって見える場合がございます。できる限り実物に近い色味で撮影しておりますが、ご了承ください。
写真では判別しにくい程度の微細な傷や汚れがある場合がございます。当方は専門家ではございませんので、見落としなどがある可能性もございます。ご不明な点は必ずご購入前にご質問ください。
新品同様の完璧な状態をお求めの方や、細かな点が気になる神経質な方は、恐れ入りますがご購入をお控えください。
商品の性質上、お客様都合による返品・交換はお受けできません。万が一、商品説明にない重大な瑕疵があった場合は、評価前にご連絡いただければ誠実に対応させていただきます。
骨董品、アンティーク品にご理解のある方のご購入を心よりお待ちしております。
ご購入後3日以内に取引情報入力・支払いをして頂ける方のご利用をお待ちしております。ご連絡がない場合は「購入者都合」で削除させて頂きますので予めご容赦くださいませ。
出品物の画像及び説明文の転載を禁じます
#JapaneseAntiques
#JapaneseSouvenirs
#TraditionalJapaneseCrafts
カテゴリー:
キッチン・日用品・その他##冠婚葬祭・宗教用品##仏壇・仏具