真言宗中山派、紫雲山中山寺の金箔厨子入り仏像。
修験道と習合していた明治以前のもの、"中山験者"による開眼供養。
全体に金箔と漆塗りがあしらわれた木製。
厨子の高さ23cm
以下全日本仏教会様より中山派の説明引用
>>北摂の地、紫の雲がたなびくといわれる中山寺は、聖徳太子十六歳の御時、仲哀天皇の先后 大仲姫と香坂・忍熊の二皇子ご一門の供養と物部守屋の霊を鎮めるようにとのお告げを受けられ、自らお開きになりました。
ご本尊の十一面観世音菩薩はインドの王后 シュリ―マーラー(勝鬘夫人) が女人救済の悲願を込めた故事に基づいた等身大の尊像です。718年には大和国 長谷寺の徳道上人が「閻魔起請文」を著し、 三十三所観音霊場の巡拝を勧められ、中山寺は日本最初の観音霊場ゆえに、第一番札所とされ、徳道上人の霊験から「中山寺は極楽の中心である」と世にいわれています。
その後、衰微した観音霊場は花山法皇に復興され、現在は道順にしたがって二十四番札所となり、今日に今日に至っています。
平安中期のころは、多田源氏満仲の信護をうけ、源氏の祈願所となっています。
戦国時代には豊臣秀吉が天下統一をしたのち、世継ぎのないのを嘆いておりましたが、中山寺に祈願して淀君に秀頼を授かりました。秀吉の死後、秀頼は感謝の意を込めて、片桐且元に命じて慶長八年より伽藍 を再建されました。これが現在の伽藍であり、桃山期の仏堂建築であります。
中山寺は安産・求子祈願の霊跡として皇室の崇信も篤く、幕末には中山一位局 当山の御腹帯を受け、明治天皇を御平産されてより、日本で唯一の明治天皇勅願所となっています。<<
可能な限りすぐ発送します(郵便局開局の平日)。 基本的には定形外、大きい場合はレターパックにての発送です。定形外は平日のみ郵便局が配達します。 多忙のため管理番号のお知らせ等、必要な時以外は基本的に無言取引となります。メッセージ等も不要です。 値段は送料(着払いの場合を除く)・梱包費用込ということをご考慮ください。
カテゴリー:
キッチン・日用品・その他##冠婚葬祭・宗教用品##仏壇・仏具